プルーン・プラム
プルーンもプラムもスモモの仲間
プルーンとプラムは、日本語ではどちらも「すもも」。中国原産の品種がプルーン、ヨーロッパ原産がプラムと呼ばれています。
プルーンといえばドライフルーツやペースト状のシロップなど加工品のイメージが強いかもしれませんが、長野県では、生のプルーンを多く生産しています。太陽をたっぷりと浴び、樹の上で完熟した新鮮なプルーンは、生食だとさわやかな甘みが楽しめます。7月中旬の「アーリーリバー」「サンタス」から9月末の「スコウ」まで、さまざまな品種が順次店頭に並びます。
プラムもプルーンとほぼ同じ、初夏から夏にかけて旬を迎えます。完熟前はさわやかな甘酸っぱさと歯ごたえ、完熟後はジューシーな甘みが楽しめます。
プルーン
アーリーリバー

アーリーリバー
果肉は黄褐色。果汁が多く、適度な酸味あります。7月中旬には収穫できる極早生種です。
果実 | 30g前後 |
---|---|
果皮 | 黒紫色 |
糖度 | 14%程度 |
サンタス

サンタス
果肉は黄褐色。果汁が多く、適度な酸味のさわやかな味が魅力です。
果実 | 40〜50g前後 |
---|---|
果皮 | 黒紫色 |
糖度 | 15%程度 |
トレジディ

トレジディ
果肉は黄褐色。果汁が多く、食味の良い品種。
果実 | 40〜50g前後 |
---|---|
果皮 | 黒紫色 |
糖度 | 15%程度 |
グランドプライズ

グランドプライズ
果肉は黄色。果汁は中程度。酸味はほとんどなく、大きな実が特長です。
果実 | 80〜100g前後 |
---|---|
果皮 | 赤紫色 |
糖度 | 14%程度 |
くらしま早生

くらしま早生
果汁が多く食味が非常によい人気の品種です。果皮は濃い紫色をしています。
果実 | 70g前後 |
---|---|
果皮 | 黒紫色 |
糖度 | 15〜16%程度 |
スコウ

スコウ
須高ブロックで栽培された「くらしまプルーン」の別名。酸味が少なく食べやすい品種。
果実 | 80〜100g前後 |
---|---|
果皮 | 楕円形で赤紫色 |
糖度 | 14%程度 |
プラム
大石早生

大石早生
プラムの代表的な品種です。小ぶりでほどよい酸味があり、熟すと果皮はあざやかな赤色に染まります。
果実 | 50~70g |
---|
ソルダム

ソルダム
果皮が緑色をしている未熟なうちに店頭に並ぶことが多く、しっかりした歯ごたえと甘酸っぱさが魅力です。
果実 | 100g前後 |
---|
太陽

太陽
果皮は濃い紫色をしたやや大き目なプラムです。実は硬めですが糖度が高く甘みが強い品種です。
果実 | 100~150g |
---|
貴陽

貴陽
美しい赤紫色をした大玉の高級品種です。まろやかな酸味とジューシーな甘みが楽しめます。
果実 | 200g前後 |
---|
秋姫

秋姫
果皮、実ともに黄色がかった大ぶりな品種です。9月末に旬を迎える晩生種で、近年人気を集めています。
果実 | 200g前後 |
---|